2021/05/13

sponsored link
家の性能はやはり最重要視すべき
もう冬も終わりますが、わが家はやはり3年目も寒かったです。
よく、1年目はまだ躯体が温まっていないから寒いと言われますが、夏を越してるんだから躯体は温まってるんじゃないのかと考えてしまう私はアホなのでしょうか。そういう問題じゃないのでしょうか。
今の家は暖かいからエアコンだけで大丈夫なんて言葉を鵜呑みにしていると、とても寒い家になってしまうこともあります。わが家は春先など、外の方が暖かいことも多いです。家の中にあまり光が採り込まれない造りになっているので、洞窟のような感じです。でも夏は、エアコンなしで過ごせるような涼しさはないです。
たまに、デザイナーズハウスのような、ものすごく大きな窓、本来壁であるべきところも窓になっていて、窓に筋交いがしてある家を見ますが、寒くないのでしょうか?窓が多ければ多いほど、外気の影響を受けやすいのは確かだと思うのです。
冬の寒さ・夏の暑さのこと、将来的なメンテナンスのことをきちんと考えてつくられている家こそが、高性能だと思います。
注文住宅なら高性能ながらもデザイン性も高く出来るはず
注文住宅というものは、本来すべてカスタマイズできるものだと私は考えます。ところが、ハウスメーカーなどの場合、コスト削減のために設備仕様がある程度決まっていることがほとんどです。工務店などで建てる場合、すべて好きに選べることもありますが、そのぶんコストが高くなります。しかし、トータルコストは大手ハウスメーカーほどかからないことが多いようです。
わが家が建てたメーカーも、標準仕様が決まっており、見積もりの明細書はもらえないまま、どこにどれだけのお金がかかっているか分からないまま建てました。
すべて標準仕様ということで代表的なハウスメーカーに一条工務店があります。トイレ以外はすべて自社製造だそうで、そのぶんコストが安く上がるようです。
一条工務店で建てた人は、家は性能重視という人が多いです。気密性・断熱性にかなり力を入れているメーカーで、Q値C値も明確にされています。家づくりの段階でQ値・C値などのワードが出てすらこず、測定なんて絶対していないメーカーがほとんどだと思います。
一条工務店は一般の建築会社など同業からも定評があると聞いています。デザインへのこだわりが強い人には不評ですが、家としての性能はハウスメーカーでもかなり上ランクなのだと思います。コストパフォーマンスで考えるとかなりいいメーカーだと思います。
私の家づくりは、一条工務店のモデルハウス見学から始まりました。そこでQ値C値の話を聞いてしまったので、そこにとりつかれてしまって……。でも一条さんでは建てなかったので、性能もデザインも非常に中途半端になってしまい後悔の連続です。おしゃれな家じゃないなら、せめて暖かくて維持費用が節約できる家にすればよかったと思います。
近隣にも同時期に建てたオシャレな家が多いですが、外に使われる無垢材はやはり劣化も早いという印象です。色あせだけでなくカビている家もあります。真っ白な塗り壁もメンテナンスしないならやめとけばいいのにと思います。
一条さんのi‐smartはタイルサイディング?なので、セキスイハイムの軽量鉄骨と同じく目地の交換は10~15年に一度程度は必要なのでしょうか。それだと、結局足場を組まなくてはならないので、外壁をタイルにする意味は半減してしまう気もしますが…。でも、普通のサイディングよりは長持ちするのでしょうね。
私が一条工務店を訪れたとき、営業の人は75年か85年メンテナンスフリーだと言っていました。本当だったら素晴らしいことです。ただ外装・内装建材・設備がほぼ色くらいしか選べない(結局他社ですべて標準仕様で建てておきながら設備が選べないのが残念と嘆くのはおかしいんですが)のが嫌だという理由で外した人も多いでしょう。
そしたら、一条工務店レベルのQ値・C値を実現し、メンテナンスも考えた家づくりをしてくれて、なおかつ設備、内装や外装も自由に選べる建築先を探せばいいのです。私が調べた中では今のところクオホームさんがいいと思っています。残念ながら地域限定されていますが。こういった情報を広く一般に流している建築先を探してみましょう。