2021/05/13

最近ちょっとやっとけばよかったなあと思うのが、積水ハウスさんがCMしているこちら⇓
©https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/event/fs/
リビングダイニングに近いスキップフロアです。
動画だとさらに詳しくわかるのですが、このお嬢さんが勉強しているスペースは2階へと上がる階段に続いているスキップフロアみたいです。
どちらかというとバリアフリー寄りの家を作る考えだったので段差があるスキップフロアは考えてなかったんですが、これは階段に続いていて踊り場のようなものなので、リビング学習させるんだったら最初からこういうスペースを作っておくほうがいいかも!と思いました。
sponsored link
リビング学習のほうがいいと思う理由
最初は子ども部屋で勉強させようと思っていたのですが、結局はリビングで宿題することがほとんどです。
1人で2階に行くのが怖いとか言う子は多いらしいし、見張っていないと進まないお子さんも実際多いみたいです(わが家もそうですが)。
ところが、リビング学習するわが子のおかげで、わが家のダイニングテーブルやリビングテーブルは鉛筆で真っ黒になってしまうんです。鉛筆の跡がついて取れない箇所もあります(泣)。
かしこいママ友さんは、お絵かきや学習用のテーブルを用意されていて、きっちり分けておられるんですが、わが家はそのままテーブルでさせていました…
一応なんか敷いてって言ってたんですが…敷きゃしねえ><
1階に子どもの勉強スペースを作ってもいいかと思いますが、続き間とかリビングの端に作るんなら、ステップフロアで開放感とちょっと区切られている感じにしたほうがいいかなと思いました。裁縫やアイロンがけの時も、こっちに上がってこないでねって言えばリビングで遊ばせながら作業できると思うし(うちの子はもう大きいから大丈夫ですが、小さいお子さんの場合危ないので)。
他のテーブルを置くようなスペースもないし、ここまで広くなくていいので、こんなスペースがあったらいいなあ…と思ったのでした。
どのくらいの広さが必要?
ママ友さんのお家にこういう感じのスペースがあるんですが、そこは横長の2帖くらいだと思います。めっちゃ雑に描いてみたらこんな感じ⇓
でも、リビングからもキッチン、ダイニングからも見えていいと思います!
積水さんのCMのはもっと広そうなので、現実的には難しいかもですが、1帖でもかなり使えるスペースになるのではないでしょうか。
子どもが大きくなっても多目的に使えそう!
子どもが高学年とか中学生くらいになったらリビング学習しなくなるんじゃないの?とも思いますが、こんな感じなら家事スペースやワークスペース、読書スペースなどに使えそうです。ちなみにうちの上の子は中学生ですが、まだリビング学習してます^^;。
工夫次第でちょっと書斎っぽくもできると思うし、いかにも小学生な感じの勉強机って、中学生になったらイヤと言い出す子が多いので、小学生の間はこういうスペースで学習して、中学生以降に自分の部屋にシンプルなデスクを買ってもいいかもですね!
もしこういうスペースを作られるなら、アイロン・ミシン・パソコンなど使うことを想定して電源はマストな感じですね!
とりあえず、小さなお子さんがいてもいなくても、大きくなっても、これからの新しい生活様式にフィットした、使えそうなスペースじゃないかなと思います!