2021/05/13

家づくりにあまり関係ない話なのですが、最近このことばかり考えています。引っ越して、少人数の学校に来たのですが、中学校入学時点でクラスの5分の3~4くらいがスマートフォンを持っているのです。
わが子は、夫の古いスマートフォンを家の中のWiFi環境下でのみ使用していて、LINEも私の監視のもとでしていいことになっています。
時代が変わっても、思春期の子供の考えることや行動パターンはさほど変わらないだろうと思っていたのですが、昨今はLINEなどのSNS普及によって親世代の思春期と様変わりしていることも多いと思います。
sponsored link
LINEによるアピールと共感
わが子にはLINEでのやりとりは許可していますが、タイムラインへの投稿や「いいね」、コメントなどの投稿、プロフィール画像に人の写真を載せたりステータスメッセージを入力することは禁止しています。
なぜなら、トラブルになるほとんどの子が、プロフィール画像に誰かとの2ショットを載せたり、ステータスメッセージに特定の誰かへのメッセージを書き込んだりしているからです。
また、タイムラインに「いいね」をすると、相手の子が誰にでも公開している場合、アカウントが知らない人に漏れてしまう可能性も懸念しています。たまに、自分の友達になっている人が気に入っている投稿で、全く知らない誰かの投稿などがタイムラインに表示されますが、「いいね」獲得が多い子の投稿はそういう感じで未知の人にも広がる可能性があります。広がると、自分自身はタイムラインを投稿していなくても、「いいね」をしただけで、知らない人にアカウントが知られてしまう危険があるのです。
わが子のクラスの一部に、知らない人とSNS上でコミュニケーションを図っている子がいて、その子が学校や学年を公開することによって、身バレしてしまうという可能性も怖いです。
その子のタイムラインにコメントなどしてクラスメイトだとわかる→自分のプロフィール画像が自撮り写真
これだけで、学校と年齢、顔がばれてしまいます。名前が本名だったらそれで完璧な身バレですよね。
だから、ぜったいに「いいね」やコメントをしないこと。人物が特定されるようなプロフィールにしないことは徹底しています。
また、一部の人にだけ「いいね」やコメントをして、他の人にはしないというのも、反感を買う場合があります。
中学生のLINEアピールの恐怖
中学生のLINE、子どものやり取りをチェックしていても、それ自体に対してはとくに問題を感じませんが、プロフィール画像とステメが、人間関係を浮き彫りにしています。
よくあるプロフィール画像は、仲良しの子との2ショットをSNOWで加工したもの。動物の耳と鼻と手をつけている画像が多いです。まあ、知らない人にはわからなくてもクラスメイトなどの直接の知人には分かります。そういった2ショットによって「このとき私も一緒にいたのに私が入ってる写真はダメなのね」とか「2人だけでよく遊んでるんだな」ということが周囲に知れわたります。わが子は幸い気にしないタイプですが、それによって傷ついている子も少なからずいると思います。
また、よくある下のようなステメにもかなり問題を感じます。というか、性格黒い私からすると、仲良しの子への愛より、その他の子への悪意?とまではいかなくても、マウンティングのように感じることもあります。
・○○ → 安定に好き(何この上から目線な言葉は?日によって好きでないなどという時がなく安定しているという意味?)
・△△ → 爆笑
・□□ → 可愛すぎ!
とか…。まあ、中学生からしたら、好きな子のことを良く言って何がいけないの?と思うかもしれませんが、本人同士はそれで楽しいかもしれないけど、そうでない人から見ると、「わあ!なんて仲良しなの!ほほえましい♪」などとはまず思われないと思います。たいていの子は「は~?」とか「どうでもいいわ」とか思うのではないでしょうか。親としては「こんなめんどくさそうなやつとはかかわるな」と言いたい。
実際に性格に難あり、トラブルも起こしがちな子に多いパターンだと思います(あくまで私の周囲ですが)。
しかも大親友だったはずなのに、いきなり大喧嘩になって口をきかなくなっていることもあります。おいおい、安定に好きじゃなかったのかよとツッコミたくなります。こういったことを書く子の友情はもろい傾向にあるという印象です。
あとは、恋愛系ですね。好きな男子に気持ちをオープンにすると、気が大きくなってしまって、ステメなどにも想いをぶつけがちです。これは間違いなく黒歴史になると思うので、やめたほうがいいでしょう。
・いつまでこんな気持ちでいればいいの?
・そこが○○らしいんだけど♡
・ずっと大好き♡(相思相愛というわけではない)
公開ポエム状態です。親に見られても平気なのか、親は見てないとわかっているのか。でも、他の親は見てる人もいるから、その男子のお母さんに「ひー!!」と思われている可能性もあります。また別の子が、その子とつながっていない子にスクリーンショットで「キモイ」と送ってそれをその親も見たという例も知っています。そう考えるとかなり恥ずかしいと思うのだけど。
こんなふうに、子どものステメをチェックする親ってやりすぎと思う人もいるかもしれませんね。でも、人間関係がものすごく把握しやすいし、学校の先生にも分からない部分なので、むしろ親はチェックすべきだと思うのですがダメでしょうか?
ていうか、上のようなステメを書いている子の親御さんはチェックしていないのでしょうか
別に、子どものスマホを見なくても、自分とつながっていればどんなステメになっているか分かるので、気づくと思うのですが、普通の人はステメなんていちいちチェックしないのでしょうか?
スマホの普及によって、LINEなど親世代のときにはなかったツールがあるこの時代、本当に難しいですね。。。