2021/05/13

毎日蒸し暑いですね。幼稚園・小学校は明後日から長い夏休み、始まる前からすでに疲れている40代主婦りんごです、こんにちは。
今回は新築後のユニットバスのお手入れについて、経験者からアドバイスです。きれい好きな人は大丈夫なので、不精な方だけお付き合いください。
一番汚れるのは床
近年は「お手入れ楽々」などのキャッチコピーも多いユニットバスですが、本当にお手入れを「たまにしか」しないつもりなら危険です。汚れます。
とくに床、滑りにくく乾きやすいあの床、油断するとすぐ汚れます。白にするなら要注意です。
お風呂の最後に流しておけばそんなに汚れないだろうと思ったら大間違い。石鹸カスや垢でキレイに見えてもかなり汚れているのです。
放置が過ぎると、目地に赤カビが見られることも。
私と同じくついつい掃除を怠ってしまう人におススメなのが、これ↓。
ユニットバスボンくん 抗菌 tsk | 柄付き スポンジ バススポンジ お風呂掃除用品 グッズ |
柄付きブラシです。これでなくても、柄が付いているタイプのバススポンジでもOKです。とにかく、お風呂から最後に出る人が、毎日床をこれでさっと擦って流しておけば、それだけで全然違います。できれば浴槽や浴槽エプロン、壁も(できれば天井も)数日に一回擦っておくとなお良しです。
sponsored link
毎日のちょっとしたお手入れでキレイを保てる
普通のスポンジで週一回こするより、柄付きスポンジで毎日、最後にお風呂に入った人が簡単に擦って流すだけでいいのです。その手間はわずか1分!お父さんでも子供でもこれなら簡単にしてくれるのではないかと思います。
あとは週末にでも洗剤で掃除すればOK。毎日擦っていると、信じられないほど簡単です。写真では上の画像とあまり違いが分からないかもしれませんが、だいぶ汚れが目立たなくなっています。
同じように、洗面台も、毎日洗面所のタオルを洗濯する前に、鏡→蛇口→洗面台の順でササっと拭けばキレイを保てます。
たまの大掃除より毎日のお手入れの継続がキレイを保つコツです。
習慣にしてしまえば本当に楽です。
ちなみに汚れてしまったら、「お風呂終了後の柄付きブラシで擦る」は毎日行いつつ、入浴中にメラミンスポンジで毎日のエリアを決め、少しずつ汚れを落としてゆく方法がおススメです。
どうしても落ちない場合は、トイレ用洗剤で落ちる場合もありますが、あまりおススメしません。
ただ一度キレイにしてしまえば、毎日の柄付きブラシを習慣化したらキレイを保てます。新築された際には、入居前に「柄付き浴室ブラシ」をぜひ常備して、「最後に擦って流す」を毎日の習慣にしましょう♪